一般的に、メール文章内にスパムとして認識される可能性がある単語や表現が含まれる場合や、配信リストに無効なメールアドレスを多く含んだ場合、スパム判定されやすくなります。
スパム判定アルゴリズムや発生しやすい具体的な条件につきましては非公開となります。
■SPAM誤判定されたメールを受信させる&スパムメールではないとシステムへ報告する
正常なメールがスパムメールと誤判定された場合、管理画面より復旧送信を行うことで、復旧送信と同時に、該当のメールはスパムメールではないと報告されます。
これにより、該当のメールが以後スパムメールと判定されにくくなります。
これにより、該当のメールが以後スパムメールと判定されにくくなります。
管理画面はこちらからアクセスしてください。

「スパムチェック機能 > 隔離フォルダ閲覧」より、復旧送信したいメールのチェックボックスにチェックを入れて「復旧送信」を押下してください。これで操作は完了です。
■IPアドレス/ドメイン指定でホワイトリスト登録する
特定の送信元(From)メールアドレス/ドメイン/IPアドレスからのメールを常にスパム判定されないようにしたい場合は、管理画面の「スパムチェック機能 > ホワイト・ブラックリスト登録」にて、任意のメールアドレス/ドメインをホワイトリストに登録することで、該当のメールアドレス/ドメインから送付されるメールをスパム判定されなくすることが可能です。
※ホワイトリストとして登録したメールアドレス/ドメインから送付されるすべてのメールがスパム判定の対象外となります。特定の宛先(メールアドレス/メーリングリスト宛)のメールのみをスパム判定対象外とすることはできません。
※管理画面の メールアドレス > 詳細確認 より設定可能な個人ホワイトリストは、個人のメールアドレスが宛先(To/Cc)に指定された場合のみ適用されます。メーリングリスト宛に送付されたメール(メーリングリストのメンバーとして受信したメール)に対しては個人ホワイト・ブラックリストは適用されませんのでご注意ください。